【PT/OT/ST】無料動画あり!“リハノメ”とは?【口コミ】
本記事にはプロモーションが含まれています
“PT・OT・STとしてスキルアップしたい。”
“受けたいセミナーや勉強会があるけど近くで開催されない。そこでリハノメを見つけたが、実際どうなんだろう。”
これまでリハビリテーション職の勉強会・講習会といえば、主催の病院や施設で行われることがほとんどでした。
しかし、世間的にソーシャルディスタンスが推奨されるようになったり、また毎度の交通費がかさむといった問題が背景にあることから、オンライン講習が盛んに開催されるようになりました。
そこで、誕生したのが“リハノメ”です。
今回は、
「勉強会、講習会の開催は地域差があるので、地方だと交通費もかかり大変。オンラインで勉強でき臨床の悩みが解決される機会が欲しいが、クオリティや使い方が気になる。」
といったPT/OT/STの方にリハノメの詳細や口コミをお伝えしていきます。
この記事を書いた私は…
愛甲太樹
オンラインセミナー“リハノメ”とは?
公式サイト:https://www.gene-llc.jp/
運営会社 | 株式会社gene |
サービス | リハビリテーション職向けに会場セミナー、オンラインセミナー |
対象者 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
セミナー内容 | ・2021年6月現在:セミナー動画全268本 ライブ配信、実技、起業、解剖、生理学、運動学、マネジメント、教育、各疾患のリハなど |
その他 | 毎月12本のセミナー動画を公開、無料動画あり、スマホ利用可(専用アプリあり) |
「臨床に悩むPT/OT/STのために」をモットーにオンラインセミナーを展開しているリハノメ。
実は、オンラインだけでなく会場でのセミナーも開催しています。(ただし、2021年6月時点では開催中止)
今回は、リハノメのオンラインセミナーについて解説していきます。
どんな内容のセミナーがある?
PT/OT/STの各分野幅広く、そして各分野の専門家が臨床での経験や研究結果をもとに提供されています。
また、マネジメントや起業、スタッフ教育についてなど臨床に縛られない内容も特徴です。
なので、リハビリテーションに関わる幅広い層のお悩み解決に役立つことでしょう。
提供されているセミナー(一部)
▼動画配信カテゴリ▼
全職種共通(31) |
マネジメント・起業、スタッフ教育、研究方法論、手術関連 |
PT(182) |
基礎理学療法、神経理学療法、運動器理学療法、内部障害理学療法、生活環境支援理学療法、その他 |
OT(140) |
基礎医学、福祉用具、認知症、特別支援教育、高次脳機能障害、中枢神経疾患、精神科、摂食嚥下、訪問作業療法、がん、就労支援、その他 |
ST(93) |
聴覚障害、言語・発達障害、脳性マヒ、失語・高次脳機能障害、発声・発語障害、摂食・嚥下障害、基礎医学、その他 |
実技(54) |
ライブ配信 アーカイブ(7) |
※()の動画本数は2021年6月現在
▼無料動画(一部)▼
※会員登録を行わず視聴できます
「職域維持と雇用安定への闘い」
~解雇される理学療法士をひとりもつくらない~
>>ご視聴はこちら(公式サイト)
「令和3年度 介護報酬改定のポイント解説」
~通所系サービス編~
>>ご視聴はこちら(公式サイト)
「失語症の評価と訓練」
~音声単語の理解・表出の障害を中心に~
>>ご視聴はこちら(公式サイト)
「肩関節拘縮の見方と運動療法」
>>ご視聴はこちら(公式サイト)
「脳の構造と機能 第1回」
>>ご視聴はこちら(公式サイト)
上記以外にも無料動画は10本あります。
気になる方は、ぜひ一度ご覧になるといいでしょう。
下記から、まとめて無料動画セミナーを視聴できます。
▼配信動画の例(会員のみ)▼
「管理職が考えるべき多職種連携マネジメント」
~現場と他部門との協業を目指して~
「リハビリテーションで活かすためにきほんから学ぶ統計学〈全12回〉」
「Touch Anatomy」
~筋と骨の触察の基本~
ほぼすべての動画セミナーが40分以上のものです。
また、ライブ配信のセミナー以外は収録動画で、お好きなタイミングで視聴でき何回でも繰り返してみることができます。
スマホ(ブラウザ)、スマホ(アプリ)、PCでご視聴できスマホアプリからはオフライン再生ができますので、場所やデータ制限を気にせず学習できます。
リハノメの料金は?
個人プラン、法人プランがありますが、今回は個人プランについてお伝えいたします。
個人プランには、4つのプランが用意されています。
この4つのプランの違いは、契約期間です。
契約期間が長くなればなるほど、ひと月当たりの料金が安くなる仕組みで、「リハノメパス24(24か月見放題プラン)」であれば、2,181円/月で利用できます。
《リハノメの4つのプラン(個人)》
リハノメパス1(1か月見放題) |
1か月あたりの料金(税込) 3,080円 |
リハノメパス6(6か月見放題) |
1か月あたりの料金(税込) 2,772円 ※リハノメ割適用できます。 |
リハノメパス12(12か月見放題) |
1か月あたりの料金(税込) 2,566円 ※リハノメ割適用できます。 |
リハノメパス24(24か月見放題) |
1か月あたりの料金(税込) 2,181円 ※リハノメ割適用できます。 |
※「リハノメ割」=会場セミナーの割引
ちなみに、どのプランでも視聴できる動画や回数に違いはなく、すべて月額定額制となっています。
また、どのプランも月々払いです。(クレジットカード決済の場合)
なので、無理のないお支払いができます。
ただし、注意点が2つあります。
それは、
- 契約自動更新
- プラン変更
- 途中解約の解約金
この2つです。
注意点1:契約自動更新
リハノメの各プランは自動更新になっています。
よってマイページからご自身で「自動更新を中止」を行わなければ、自動的に同じプランで契約し続けることになってしまいます。
そして、この自動更新のシステムは少しややこしいですので、よく読んでほしいと思います。
例えば、リハノメパス1(1か月見放題プラン)を受講して、退会したい場合「このプランの自動更新を中止する」という手続きを行わなければ、自動的に更新されてしまいます。
なので、期間を決めて受講する場合、更新中止を忘れないように、契約と一緒に「自動更新の中止」の手続きも行えばいいでしょう。
契約初日に、自動更新中止の手続きを行っても、契約期間最終日まで視聴はできます。
ただし、支払い方法を銀行振込にしている場合は、自動更新されません。
そして「このプランの自動更新を中止する」ボタンも表示されません。
また、リハノメパス1はクレジットカード決済しかありません。
この辺りがややこしいところですので、ぜひ注意してください。
補足:「このプランの自動更新を中止する」の手続き方法
1)会員マイページ>>
2)「ご契約内容の確認」をクリック>>
3)「このプランの自動更新を中止する」
注意点2:プラン変更
プラン変更の際も注意が必要です。
なぜなら、プランの変更は、契約の最終月でなければ手続きが行えないからです。
例えば、リハノメパス6(6か月見放題)の場合、契約の6か月目にしかプラン変更は行えません。
また、契約途中でのプラン変更も行えません。(この場合、一度解約しなければいけません。)
なので、契約途中でリハノメパス12(12か月見放題)やリハノメパス1(1か月見放題)に変更といったことはできません。
そして、先ほどの自動更新のところでもお話しした通り、何も手続きしなければ自動的に同じプランで自動更新されます。(銀行振込の場合は、自動更新はありません。)
だかえらこそ、どのプランにおいても契約と同時に「このプランの自動更新を中止する」の手続きをしてから利用を開始したほうが良いでしょう。
契約が切れたら、都度プランを選びなおす、といった利用方法をおすすめします。
補足:プラン変更手続きの方法
(契約最終月に)
1)会員マイページ>>
2)「ご契約内容の確認」をクリック>>
3)(ページ中ほど)「その他のプラン」>>
4)(各プランの)「お申込みはこちら」>>
5)現プランの有効期限翌日から新たなプラン開始
注意点3:途中解約の解約金
リハノメパス6(6か月見放題)以上のプラン(リハノメパス12、リハノメパス24)の途中解約は注意が必要です。
※途中解約=契約期間内の解約
その理由は、これらのプランの途中解約には違約金が発生します。
例えば、リハノメパス6(6か月見放題プラン)を2か月目で解約する場合。
月額費用2,772円×残り契約月数:この場合4か月
→11,088円の解約金の支払い
このようになります。
なので、途中解約の場合には、
【各プランの月額費用×残りの契約月数】が解約金になります。
補足:途中解約の手続きの方法
リハノメ公式サイトの「お問い合わせ」から途中解約の旨を記載して送信
リハノメの口コミや評判
リハノメの口コミや評判を集めましたので、ぜひ利用を検討されている方は参考にしてみてください。
SNSでの口コミ
SNSを見てみても、マイナス意見は今のところ見当たりませんでした。
また、投稿数から見てもリハノメを利用しているリハビリテーション職の方の多さが伺えます。
リハノメのメリット・デメリット
ここからは、
「口コミの良いところばかりだけではなく、実際にデメリットも知っておきたい!」
という方に向けて、客観的に見たリハノメのメリット・デメリットをお伝えします。
口コミだけではわからない、メリット・デメリットを知ってぜひ利用してみてください。
また、後半にメリット・デメリットを踏まえた“最適なリハノメの使い方”をお伝えしていきます。
メリット
- 通常のリハの勉強会・講習よりも費用がかからない
- オンラインであるがゆえに交通費がかからない
- 場所を問わず利用できる
- オフライン再生ができるのでデータを気にせず利用できる
- 各分野の超・有名講師ぞろい
- 会場セミナーも割引で受けられる(リハノメパス1は除く)
- 登録不要の無料動画でクオリティが分かる
- 動画は契約期間中繰り返して見ることができる
デメリット
- 自動更新となっているので、解約忘れ・プラン変更忘れが発生する可能性がある
- プラン変更は契約最終月でなければできない
- 聞き流し学習には不向きな動画が多い(図解などが多いのでしっかり画面を見ておくことをおすすめします。)
リハノメの最適な使い方
リハノメの最適な使い方は、
- まずは無料動画を見て、継続できそうかどうか
- リハノメパス1(1か月見放題)から始める
- それでも継続できそうなら他のお得なプランに変更
この手順を踏んで利用するのが最適だと思います。
そもそも、多くのリハビリテーション職の方は勉強会・講習会をオンラインで受講する習慣に慣れていないかと思います。
いくら費用的にも、利便性にも優れているとはいえ、
「オンラインが合わない」
「集中できない」
という方もいらっしゃるでしょう。
なので“まずはお試し”という期間を設けてみた方がいいと思います。
もう少し詳しくお話しすると、
1.まずは無料動画を見て、継続できそうかどうか
無料で利用できるのであれば、まずは利用することをおすすめします。
特に、オンラインセミナーが初めて、という方は必見でしょう。
>>無料動画はこちら(公式サイト)
2.リハノメパス1(1か月見放題)から始める
「気合を入れてお金を払ったものの、続かなかった…」
このようなことは、オンラインセミナーに限らずよくあるものです。
なので、まずは1か月から始めることをおすすめします。
ただし。
思わね自動更新を防ぐためにも、契約と同時に会員マイページから「このプランの自動更新を中止する」の手続きを行っておきましょう。
3.それでも継続できそうなら他のお得なプランに変更
1か月継続できた新たな習慣は、それ以降も継続できることが多いです。
なので、2か月目からは新たなプランに変更して、お得にリハノメを利用することをおすすめします。
【画像解説】利用までの流れ
最後に、リハノメの利用開始までの手順を解説していきます。
《個人プランor法人プラン》
>>リハノメ公式サイトのTOPページ上部から「新規会員登録」を選択します。
「新規会員登録」をクリックしたあとに「個人利用」を選択します。
《新規会員登録》
※ログインパスワードは4文字以上20文字以下の半角英数であれば自由に設定できます。
「新規会員登録」で必要項目を入力して、「登録確認画面」に移ります。
この時点で、登録完了やお支払いは発生しません。
《新規会員登録内容確認》
前の「登録確認画面に進む」をクリックすると、下記のような画面に移ります。
下にスクロールしていき、登録内容を確認します。
「送信する」をクリックすると、登録は完了します。
ただし、この時点では会員登録が完了するだけで、お支払いは発生しません。
《プランの選択とお支払い情報選択》
会員登録が完了したら、視聴プランを選択します。
「視聴プランの購入」をクリックすると会員マイページの「ご契約内容の確認」へ行きます。
この時点ではお支払いは確定ではありません。
会員登録完了時点では上記のように契約プランはございません。
そのまま下に行き「その他の料金プラン」からプランを選択します。
各プラン赤枠の「お申し込みはこちら」から、希望するプランを選択して、「プラン申し込み」へ進みお支払い方法を選択します。
なお「お申し込みはこちら」をクリックしても、購入完了にはなりません。
「リハノメパス1(1か月見放題)」のお支払方法はクレジットカードのみです。
その他のプランは、クレジットカードor銀行振込(一括)の2つから選択できます。
▼リハノメパス1の場合▼
▼リハノメパス6、12、24の場合▼
▼クレジットカード払いの場合▼
カード情報を入力し「購入を確定する」をクリックすると購入完了です。
マイページから購入したプランを確認できます。
また、銀行一括払いに関しても「購入を確定する」ボタンをクリックすれば完了です。
ただし、銀行一括払いの場合入金確認後に利用可となります。
以上が、リハノメの利用までの流れです。
リハビリテーション職の勉強会や講習会は、医師の勉強会などと違い製薬会社などのスポンサーがつかない分、高額になりやすいです。
また、交通費や地域格差があることもまた事実です。
このような問題を解決するオンラインセミナー「リハノメ」ぜひご検討してみてはいかがでしょうか?